運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
182件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

だから、私は、選挙権被選挙権年齢差があるんだろうと、そういうふうに理解しています。共感力。  今日の質疑を聞いていて、その点についてはちょっと疑問を抱かざるを得ないような感じが私はしましたけれども、それぞれの立場がありますね。先ほどルールのことはありましたけれども、国会は、国会法参議院規則、より以上に先例主義というのがやっぱり強いわけですね。

足立信也

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

重ねてになりますが、年齢差またさっき言ったジェンダーギャップ、また障害等の垣根を越えて、全ての方々が活躍できる社会実現に向けて、引き続き、関係大臣、これはもうあらゆる分野において、そうしたことを念頭に置きながら取り組んでいけるよう、政府としても一体となって取り組んでいきたいと考えています。

加藤勝信

2020-12-01 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

そして、大臣衆議院質疑で具体的なケースということで答弁されていて、一つが、有効性の程度が限定的など、有効性安全性比較考量個人が慎重に行うような必要がある、行う必要があるような場合というのが一つ、もう一つ発症予防年齢差がある場合というふうに具体的に挙げておられます。  そこで、海外の治験の対象には、先ほど議論ありましたけれども、低年齢層、妊婦は含まれておりません。

倉林明子

2020-03-13 第201回国会 参議院 内閣委員会 第4号

しかし、一方で致死率も高いんですけれども、致死率は明らかに年齢差があります。年齢差があって、高齢者になればなるほど致死率が高い。最近になっては、どうも若い、比較的若い人も感染がしているんじゃないかという報告外国にありますけど、これはまだはっきりはまだ確証はありませんけど、いずれにしてもいろんな人が感染する、全世代の人が。しかし、これは、感染致死率は明らかに年齢によって違いますので。  

尾身茂

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

特別養子縁組成立は全て家庭裁判所審判を経なければなりませんで、また、家庭裁判所は、子供利益のため特に必要があるときに限りこれを成立させることとされておりますので、家庭裁判所養親となる者の適格性を審査する際に、その養親となる者の年齢ですとか、あるいは年齢差というものは考慮して判断することになろうかと思います。  

小野瀬厚

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

したがって、御指摘のとおり、法律上は、養親養子との間の年齢差が近接するということもあり得ないではないわけでございます。  しかしながら、特別養子縁組成立は全て家庭裁判所審判を経なければならず、また、家庭裁判所は、子供利益のために特に必要があるときに限りこれを成立させることとされております。

山下貴司

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

それから、今回の法改正でも、特に養親子供年齢差というようなことは規定をされていません。もちろん、これは最終的には家庭裁判所判断することですから、家庭裁判所が当然、判断の中でそのことも考慮されるとは思いますけれども、今、養親については、片方は二十以上であればよいということになっていて、今回、十五歳未満というようなことになりますと、一番短くて六歳の差の親子関係が出てくるわけですね。

影山孝

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

年齢差につきましては、最初の段階から、年齢差要件を設けるべきかどうかということは検討課題として挙げてございました。  外国の例を見ても年齢差要件を設けているところがございますので、今回、このように子供年齢を上げるということで、親の方についても年齢差要件を設けるべきではないかということはかなり検討いたしました。  

大村敦志

2018-05-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

その上で、報告書においては、御承知かと思いますけれども、十七歳以下の子供年齢区分においては、子供就学状況などにより、必要な生活費にも変動が考えられるということ、一方、十八歳以上の成人期においては、身体機能社会活動状況や実際の消費支出の差というのは、年齢による差よりも個人のライフスタイルなどによる影響が大きく、年齢差を考慮しないことがより妥当と考えられるという議論がされまして、報告書にもその旨

定塚由美子

2017-06-08 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

これは、年齢差から考えると、もしかしたら、秋篠宮殿下皇位継承順位もなきものにするということにもなりかねない。やはり、そうしたことも踏まえて議論しなければならないと思います。  私は、皇位継承の安定のための議論は必要でありますけれども、先ほど言ったように、既にある皇位継承順位を人為的に、事後的になきものにするということについては極めて消極的でございます。  

山下貴司

2017-06-07 第193回国会 衆議院 法務委員会 第21号

そのほかにも、加害者被害者年齢差や、社会的地位、親族からの被害や、教師と教え子、地位関係性を利用した類型を処罰するという法改正が何度も重ねられています。レイプシールド法とあわせて、被害者が身の安全を確保する、訴えやすい状況社会としてふやしてきているわけです。こうした刑法や刑事司法の手続の改革が、女性が積極的に被害を訴えられるように変化をもたらしている。  

池内さおり

2015-06-15 第189回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

それから、参議院がつくられたときに、再考の府、あるいは良識の府とするため、その良識はどこに求めるか、これ国会答弁にあるんですが、その良識に頼るところは、つまるところ、年齢差しかないだろうということで、衆議院に比べて五歳被選挙権年齢高めたということなんです。  

足立信也

2015-06-15 第189回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

ただ、衆議院参議院被選挙権年齢差があっていいかどうかということについては、私は今はまだ結論を自分として持っているわけではありません。これは少し、また、衆議院参議院の役割の分担であるとか、あるいは成り立ちであるとか、そういったものをやはりじっくりと研究、検討しなければ、軽々に衆参は一緒であるべきだという結論は出ないというふうに思っております。

船田元

2015-05-29 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

今回の選挙権年齢引き下げについては、私ども、二〇〇〇年に私が大学生だったときにNPO法人Rightsを立ち上げて以来、十五年来の悲願でありまして、こうしたことがまさに成立実現味を帯びてきたということで感慨無量な部分もあるんですけれども、一方で、この選挙権年齢引き下げによって、これまで選挙権被選挙権を得るまでの差が五歳だった年齢差が七歳まで拡大してしまうことになります。  

高橋亮平

2015-05-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

今回、十八歳に引き下げたのはいいんですけれども、例えば参議院ですと被選挙権が三十歳ということで、この年齢差というのは非常に大きなものがあると思うんですけれども、この辺についての問題意識というか、将来的には被選挙権も下げていくという問題意識を共有しているという認識でよろしいんでしょうか。

牧義夫

2010-04-21 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第6号

一方で、さあ余裕ができてつくろうと思ったら前の子との年齢差が物すごく空き過ぎちゃって、このまま子育てしたら定年後になってしまうからやっぱりやめておこうかというような状態にもなっている。  例えば、少子化対策出生率を上げるというならば、じゃ、具体的には第二子に対してどのぐらいの手当てをするのか、あるいは第三子に対してどのぐらいの手当てをするのか。

義家弘介

2010-04-07 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

、多分、高額所得者にどう対応していくのかということと、本当に貧しい方々にこのいわゆる所得配分制度をやるときに、今余りにもぐちゃぐちゃになっている保険料の問題をもっともっと私は整理をしていかなければいけないんだと思っておりまして、特に、その所得税の把握の仕方が市町村が余りにもばらばらになってしまっているということを考えたときに、この保険料負担部分をもっともっと、地域間格差世代間公平性、さらには、年齢差

あべ俊子